発達障害はいつごろわかる?【子どもの発達が心配な方へ】

お役立ち情報
こんにちは!しずです。
子どもの行動がきになる・コミュニケーションがとりにくいなど、
身体的な発達が普通でも社会性や知的な発達が心配な方は多いと重います。
「いつ頃」「どんな特徴」があるのかをご紹介します。
特性が目立つようになるのは2~3歳頃から

「他の子と少し違う」と感じるのは2歳頃が多いです。

よく見られる傾向
共感をしない
言葉の遅れ
名前を呼んでも振り向かない
視線が合わない
欲しいものは親の手を掴んで取ってもらう
一人でいることを好む
おもちゃなどに集中しすぎる
好き嫌いが極端・激しい
体をすっと動かしている
親が育てにくさを感じる

これらの特徴があったから必ず発達障害というわけではありません。
あくまで参考にしてくださいね。

身体の発達では問題がない…
けれどなにか引っかかる。そんな親の感って結構大事だと思います。
大人も子どももみんな一人ひとり違うのは当たり前です。
違ってもいいんです。
でも生活で困っているのであれば自分のため、子どものためにも専門機関への相談、環境づくり等は必要だと思います。

診断は3~4歳以降

発達は速さに差があります。
そのため3歳以前であると発達障害の診断の目安となる「言葉の遅れ」が判断しにくいです。
そして発達障害の特性は度合いの差はありますが、多くの子どもに当てはまることでもあります。
これらをふまえて診断は3~4歳以降にされることが多いです。

おわりに

2歳頃になると発達の差や周りの子との違いが明確に見え始めると思います。
そうなるとどうしても「診断を受けた方がいいのか?」「大丈夫なのか?」
と不安になる方も多いと思います。

診断は3~4歳以降にされることが多いですが、
不安や心配に思った方は小児科や保健センター、児童相談所などに相談し、
早期からその子にあった環境づくりやかかわり方をしていくことが大切だと思います。

健診等で「育てにくさはありますか?」と質問されることがあります。
わたし自身子どもに育てにくさはありませんでした。
長女の診断前は家にいるだけならば親子ともに困ることは少ないと思ってました。(服の着脱など今思えば困ることもありますが…)
でも周りの子と違う、集団生活はできるのか?自立して服を着たり、社会のルールを守って生活できるのか?
と考えた際、「無理だ。」と思いました。
そういった点から考えて一歩踏み出すことも大切かな、と思います。

相談することは勇気がいります。
健診などの際は記入する用紙に不安や心配事を記入するだけでもいいと思います。
一人で悩んで抱え込まないでくださいね。
みんなが笑顔で過ごせますように…

発達障害などについてまとめています。
よかったら参考にしてください。

発達障害とは何か【発達が心配な方へ】
発達障害とはなにか、簡単に説明します。ただ発達がゆっくりなのが発達障害ではないです。発達障害には大きく3つあります。自閉症、ADHD、学習障害。それぞれがどういったものなのかを理解しましょう。
特別児童扶養手当とはなに?対象者・手続き方法【子どもの発達で悩まれている方へ】
特別児童扶養手当の対象者や支給額、手続き方法についてご説明します。 手帳をもっていなくても申請はできます。お子さんが発達がゆっくりであったり、生活で困難さを感じている方こそ知っていただきたい制度です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました